こんにちは、うめこ(@umeco87)です。
ブログで少しでも収益を出したい人にとって、“Googleアドセンス”と“Amazonアソシエイト”の合格は必須です。
Googleアドセンスはすでに合格していたので、次はAmazonアソシエイトに挑戦だ!
アドセンスより難しくないだろうと思って挑戦した結果、撃沈・・。
そして、5回目の正直でAmazonアソシエイトに合格することができました!
この記事では、私がAmazonアソシエイトに合格するためにやったことをまとめておきたいと思います。
- これからAmazonアソシエイトに申請しようと思っている人
- Amazonアソシエイトに落ちたけど、どう対策をしたらいいかわからない人
- なかなか受からなくて諦めようとしている人
Contents
Amazonアソシエイト合格時のブログの状況
まず初めにAmazonアソシエイト合格時の私のブログ状況をお伝えします。
ブログ開設日 | 2019.2.20 |
---|---|
記事数 | 15記事 |
PV数 | 1000PV/月 |
アドセンス | あり |
その他ASP | なし |
開設から2ヶ月のブログで15記事程度ですが、合格できました。
合格するためにやったこと
合格された方のブログを読んだり、ツイッターなどでアドバイスをいただいたりしながら、ブログに修正をかけていきました。
- Rinker経由で貼っていたリンクを外した
- 画像の肖像権・著作権チェック
- 文章の引用チェック
- 他ASPリンク削除
もしもアフィリエイト経由で貼っていたリンクを外した
Amazonアソシエイトに合格するまでは、もしもアフィリエイト経由でAmazonの商品の広告を貼っていました。
気づかずそのまま申請してしまったのですが、Amazonアソシエイトに申請する際にはそれは外しておかないといけないようでした。
画像の肖像権・著作権のチェック
他サイトからいただいた画像には著作権等が発生するので、他サイトの写真は引用タグで囲み、出典元のURLを載せました。
文章の引用チェック
記事内に他所からの引用がある場合は、必ず引用タグで囲まないといけません。
いくつか見落としていた点があったので修正しました。
他ASPリンクの削除
他のASPリンクを貼っていても合格された方はいますが、4回も落とされてしまうと、これ以上直しようがないと感じてしまいました。
そこで、私はAmazon様1本ですアピールをするために、他ASPリンクを削除しました。
上記の修正を加えましたが、大切なことは
- もしもアフィリエイト経由のAmazonのリンクを外す
- 引用に気をつける
ことだということが分かりました!
申請について
申請時には、Amazonでの買い物歴がある方がいい、プライム会員かどうか、サイト紹介はしっかりとした方がいいなど色々な情報があります。
そこで、私が合格した際の申請状況についてお伝えします。
アカウント | 年に1回日本帰国時に購入歴あり |
---|---|
Prime会員 | 未加入(無料体験の経験あり) |
サイト紹介 | 52文字 |
メールアドレス | Gmail |
アカウント
申請時に紐付けたAmazonアカウントはいつも利用しているアカウントでした。
私の利用頻度は年に1回程度一時帰国の時のみなので、そこまでのヘビーユーザーではありません。
アマゾンプライムも過去に無料体験は利用しましたが、申請時は会員ではありませんでした。
サイト紹介
申請時に、256文字でサイト紹介をする欄があります。
サイト紹介文は重要だという説も見かけました。
最初は文字数ギリギリでしっかりとした紹介文を書いていたのですが、落とされ続け、申請時に書いた紹介文は5分の1の52文字でした。
参考までに、私が合格したときのサイト紹介を載せておきます。
メキシコでの生活や妊活に関するブログです。
海外在住者が日本帰国中に買って良かったものなどを紹介します。
これで受かったので、正直サイト紹介の文章はあまり重要視されていないということが分かりました。
申請時にいつもと違ったこと
全部で5回申請をしたのですが、4回目と5回目はブログの状態は全く同じでした。
4回目に落とされて、初心に返って再度Amazonが提示している基準を見直しました。
そこで引っかかったのが、身元情報に関する内容の、電話番号の初めに+81がついているとダメだという部分です。
■ 身元情報が不十分である場合
– 氏名が本名でない (姓・名のどちらかのみ、ニックネーム、サイトと関係が明確でないグループ名)
– 電話番号が完全でない
– アカウント情報の電話番号の初めに「+81」がついている
– 住所が完全でない、または架空の住所である
※住所確認のため、Amazon.co.jpの配送先情報を確認させて頂く場合がございます。(引用元:Amazonアソシエイト)
申請時に既存のアカウントの住所を選択したのですが、
住所がすべて住所1の欄になってしまい、手動で入れ直しをしないといけなくなりました。

そのため電話番号記入欄には日本は+81の選択が必須となり、国番号をつけないと次のページへ進まない状態となってしまいました。
4回目に落とされた後、そこの部分が怪しいと感じて、アカウントの設定を見直して再度申請をしました。
5回目の申請では、アカウントの住所を選択→一発自動入力となりました。
ここが、申請時に大きく違った点です。
そして、申請から13時間後、合格メールをいただきました!!
補足:海外から申請する場合
Amazonアソシエイトは、広告を利用する国によって申請をしなければいけません。
海外から日本のAmazonアソシエイトに申請をする場合は、
アカウントに登録してある電話番号→日本の電話番号
電話認証に必要な電話番号→海外で使用している電話番号
で問題ありませんでした。
電話認証は本人確認をするためのものなので、海外の電話番号でも大丈夫です!
まとめ
私の経験からAmazonアソシエイトに合格するために必要なことは、
- 他ASP経由のAmazonの商品リンクを貼らない
- 引用は引用タグで囲み、引用元を明記する
- 画像の著作権・肖像権を確認する
- アカウント情報に誤りがないか確認する
ということでした。
あくまでも私の体験に基づいたことではありますが、この状態で私は合格することができたので、これから挑戦する方の参考になれば幸いです。
合格するために、サイトの見直しと分析が重要です。
諦めないで頑張ってください!